さむらいと戦国大名

 


 


 侍(さむらい)は武士とも言われるのですが、ここでは侍に統一します。侍と言えば徒士(かち)(ざむらい)も含ますのでここでは領地を持っていて戦場で乗馬が許されている上級の侍を対象にします。侍は領主です。

 

 大型の侍を大名と言うことはその通りですが、侍がどのようにして大名になったのか、侍と大名とはどう違うのかを見てみます。

 

 ここで何故戦国大名を特筆するかと言いますと戦国時代で天下を取った人は皆侍であり、戦国大名を経験しているからです。

 

 戦国時代の侍のルーツは鎌倉時代、室町時代に求めましょう。

 鎌倉時代の侍には守護、地頭(御家人)とその他の侍がありました。

 御家人は源頼朝の旗本のような存在で元々小領主でした。この御家人が頼朝によって全国に設置した地頭職に任命されます。

 地頭職は官衙領(国管轄の土地)からも荘園領からもその百姓から一旦年貢を全て受け取り、地頭の取り分を取った後に、国又荘園領主に分けます。

 地頭の一つの支配範囲は大きくても一国の中の一郡でほとんどそれ以下の一郷・一荘でしょう。全国各地に分散され任命されます。いくつかの箇所の地頭を兼ねる御家人もいます。

 

 その他の侍には荘園の荘官、村の名主(みょうしゅ)上がり土豪がいます。頼朝が認めた者だです。

 その他の侍はそれより小さい一村又は数村の領主です。

 

 守護は御家人の内頼朝への貢献が大きい侍が一国単位で任命されます。

 守護の業務は戦時において地頭を指揮して戦う軍司令官の役です。一国の領主ではありません。守護は地頭を兼ねます。

 この制度は頼朝亡き後、鎌倉北条政権時代にも続きます。

 

 この後後醍醐天皇と足利尊氏が全国の侍を招集して北条氏を滅ぼします。尊氏は北条氏を滅亡させ、南朝(後醍醐天皇)を退け室町幕府を立ち上げます。

 尊氏は鎌倉幕府の下では守護(地頭でもある)の立場でした。

 尊氏に従って来た守護、地頭たちは、元は尊氏の家来ではありません。

 彼らは尊氏天下創成に自分たちをかけたのです。

 そしてその後尊氏が勝ち進むにつれ尊氏の家臣化していきました。

 室町幕府は鎌倉時代の守護制を引き継ぎますが、守護の権限を大きくし、一国の守護にその国の支配権を委ねます。

 地頭やその他侍は、主君は尊氏であったものが守護の被官化にされます。

 地元の領主であることは変わりませんが、守護被官は外様の家来です。彼らは守護の家臣化には不満はあったでしょう。自分たちは足利家(尊氏)の家来だと思っていましたから。

 この侍たちを国人と呼ばれました。

 

 このようにして室町時代に将軍―守護―守護代(守護に次ぐ尊氏への功労者)―国人の統治機構が出来ました。

 

 しかしこの機構は将軍に権力が集中している時代は安定して機能します。

 しかし応仁の乱後将軍権力が衰退してきますと、制度が機能せず守護代や国人は自立もしくは守護を追い出し、権力を得ようとします。

 下剋上と言っています。戦国時代の始まりです。

 

 守護は守護大名と言われ領国統治に必死です。幕府の機能はほとんど働かず、自力での勢力維持が必要です。

 守護代、国衆(国人が戦国時代は国衆と呼ばれる)の台頭が著しくなります。

 元々数代前は尊氏の家来だったのです。守護大名の被官(外様の家来)から

一部譜代の家来となった侍以外は守護大名への忠誠心は少ないでしょう。

 故に国衆は平気で下剋上を起こすのです。

 

戦国大名になった侍の分類は(A)守護大名、(B)戦国領主(国衆(くにしゅう)国人(こくじん))、()在地領主(地侍、土豪)、(領地なしの一般からに分けられます。

1560年頃の戦国大名の数は26人を上げています(高校教科書 東京書籍 日本史B)。その後戦国大名の家来が戦国大名になって増えます。

この戦国大名から天下を取った人が現れたのです。

織田信長、豊臣秀吉、徳川家康です。

 

それでは戦国大名とは何であるかです。

その前にそもそも大名とは何であるかです。

大名と言われる言葉は鎌倉時代にあったのですがその頃は大型の荘園領主、大型の武士を云う一般語です。制度上の位ではありません。

 

戦国大名は基本的に一国以上を支配する領主です。例外的には半国、数郡(東北地方)を支配する領主もそう呼びます。

政治、外交、軍事行動を独自に行います。国内法の分国法や家訓を整備している戦国大名もいます。

大名間で同盟を結び、領地保全を図り、領地拡大を目指し、天下を狙います。

譜代と外様の家来(侍)がいます。起請文を取り、領地の安堵(保証)をし、その見返りに軍役の義務を負わせます。

家来には戦国領主、在地領主、凡下(一般人)を組み入れます。

戦国大名は制度上の役職名ではありません。

 

この戦国大名はどのような侍からなっていったかです。上記のように(A,B,C)、(D)からです。

この侍たちの説明をします。

(A)  守護大名

上記のように守護から戦国時代にも生き残った侍です。

1560年頃には大名は次の大名たちです。

武田氏(甲斐国)、今川氏(駿河国、遠江国)、佐竹氏(常陸国)、

六角氏(近江国の半国)、大友氏(豊後国)、島津氏(薩摩国、大隅国、日向国)

 

    江戸時代まで残る大名は佐竹、島津だけです。

 

(B)  戦国領主(国人、国衆)

国衆領主とも言います。鎌倉時代のから地頭やその他有力の侍の出身で室町時代に守護被官になった侍です。

一郷・一荘、大型では一郡もしくは数郡を支配した領主です。

C)在地領主や(D)一般人を取り込み、起用して家来にし、軍団を持ちます。

領主ですから領内経営は自立しています。

しかし一人では他の領主や戦国大名に対抗できません。

戦国大名の傘下にはいり、家来になっていくか領主間で同盟を結んで

協同で他の勢力に当る方法を取るかです。同盟のそのリーダーがら戦国大名になる場合もあります。

それと自力で一国支配の戦国大名になっていくケースもあります。

この分類からの戦国大名になるのは次の通りです。

守護代クラスとしては上杉(越後国)、織田(尾張国)、朝倉(越前国)、国衆クラスとしては伊達(奥羽)、最上(出羽)、芦名(奥羽)、

結城(下総国)浅井(近江国半国)、北畠(伊勢国)、毛利(安芸国)、長曾我部(土佐国)、竜造寺(肥前国)、相良(肥後国)

 

(C)  在地領主

鎌倉時代や室町時代に地元の名主や上級百姓から侍になった人々で、地侍とか土豪と呼ばれていました。

     一村から複数の村支配の小型領主です。

     ほとんどが戦国大名や戦国領主の家来になっていきます。

    中には戦国領主になって、戦国大名になる侍もいます。

    松平=徳川(三河国)

 

(D)  領地なしの人

侍の家来、徒士、足軽、牢人、名主、百姓、商人で自称侍です。

    戦国大名又は戦国領主に仕えます。

    手柄を立てて戦国領主、戦国大名になった人です。

    北条(伊豆国、相模国、武蔵国)、斎藤(美濃国)、松永(大和国)

    

   

 上記戦国大名は16世紀中ごろの様子です。

 時代が進み、(D)の範疇に入る人で、豊臣秀吉や明智光秀が出てきます。

しかし織田信長時代の家臣の柴田勝家、明智光秀、豊臣秀吉などは一国を預かる領主ではありましたが、自立して単独で戦争をしたり外交を行う権限は持っていませんので、当時戦国大名とは言えません。

 

 信長が死に、豊臣秀吉時代になるまでの間では信長の有力家臣は戦国大名になりました。

 秀吉が天下を取りますと、惣無事令が発せられ勝手に領土争いや外交は許されなくなります。戦国大名ではなくなります(大型の領主としての大名の呼称はありました)。

 

 秀吉没後は又戦国時代です、大名は自立して戦争や外交を勝手に行います。

戦国大名の復活です。

 信長時代や秀吉時代に生き残った戦国大名、それに信長、秀吉の有力家臣から戦国大名になった侍たちです。

 

 関ケ原の戦い後徳川家康政権、天下が確立されていきます。

 勝手に領土争いや戦争は許されません。

 戦国大名は大名、小名と言われ、次に大名の名に統一され、徳川幕府の制度の中に正式に組み込まれます。

 それまで鎌倉幕府も室町幕府も大名という制度はありませんでした。

 徳川幕府では大名は一万石以上の知行取りで参勤交代の義務を負います。

 

江戸時代大名家は260数家と言われています。

元は戦国大名、戦国領主、信長、秀吉譜代の家臣からの生き残りと家康の譜代の家臣から昇格の侍たちです。戦国時代に敗戦で没落した戦国大名やその一族がその後の活躍で大名に戻れた者もいました。

 

日本の中で王国のような構えの戦国大名の話でした。

以上

 2023年12月15日

 

梅 一声