名前(個人名)の歴史


 

以前に「姓氏と名字の歴史」と題してホームページ“閑話そぞろ歩き”に載せました。その折併せて名前(個人名)についても記述しても良かったのですが少し長くなりますので止めまして、改めてここで脱稿します。

 

 例えば山田 太郎と名乗る人があれば、「山田」は姓・氏(し)・名字(苗字)・とか上の名前とか言い、「太郎」は名(な・めい)・名前・下の名前・個人名と言って区別します。

 姓(氏)・名字の下につく名前(個人名)についての話です。

 昔の人は複数の名前を持っていました。実名(じつめい)通称(つうしょう)仮名(けみょう)幼名(ようめい)と更に法名(ほうみょう)を持っている人もいます

 みんながすべてを持っていたわけではありませんが公家や武士は複数の種類の名前を持っていました。

(1)実名です。今日の名前に相当するところです。

 (いみな)(忌み名)と言い、平素はあまり自分では実名を使わず官職名や

通称で名乗ります。一般の他人に知られることを嫌ったから忌み名と言われ

たとされていますが、朝廷との正式文書(口宣(くぜん)(あん)等)武士間の上から下へ

の文書(下文(くだしぶみ)等)で下位者名又武士間での戦場での名乗りでは実名

使われます。

   古代古くは、男性名では蘇我馬子・入鹿、小熊等の動物名が良く使わ

れました。〜彦も多いです。手彦・倭彦・磐余彦(いわれひこ)等。

   その後も動物の名前は使われ、彦は今日でも知り合いにおられると思い

ます。

「子」(こ)は男子に用いられました。例えば小野(おのの)妹子(いもこ)中臣(なかとみの)鎌子(かまね)

坂田耳子等

   しかし「子」は平安時代にはほとんど男子には使われなくなり、上流

貴族の女子の名前に使われます。

男子は時代が下って来ますと共通の父親を持つ兄弟には同じ字を入れる

ことがあります。これを係字と言っています。

   例えば平安時代の初めの藤原冬嗣の子は、長良・良房・良方と「良」が

入ります。

   更に系字は通字となり、親子関係で親が子に一字を与えます。

例えば桓武平氏では子は「盛」を受け継ぎます。平 忠盛→清盛→重盛。源氏では「義」か「頼」です。源 頼義→義家→義朝→頼朝→頼家。

これも今日残っていますね。お父さんの名前の一字を子の名前に入れる 

お家がありますね。

次に実名をつける際にに偏諱(へんき)と言って主君の実名の一字を頂戴する。

君が家臣に自分の諱(実名)の一字を与えることで、君臣間の近さを表し、

家臣は大変感謝します。室町時代から多くなりました。

足利高氏は後醍醐天皇の名前の尊治の尊を頂いて尊氏と改名しました。

武田晴信(信玄)は12代将軍足利義晴の晴を頂いて晴信と命名しました。

 

(2)通称です。実名と別に名乗ります。

官職や住んでいた所、特技、特長で呼びます。藤原道長は御堂関白(住

んでいた所が法成寺=御堂)、琵琶が得意な琵琶大臣(おとど)、庭に桃の木があっ

たので 桃園大納言等です。

単に官職名だけが通称となります。

   源頼朝は右大将、徳川家康は右府(内大臣の唐名)。大岡越前守忠相は

  越前守です。

戦国時代、江戸時代の入りますと、朝廷の官職の変形形の名前が出てき

す。

任官していないのに官職名を名乗ったり、正式の官職を崩したものです。

石田三成の家来の島左近勝盛は左近(左右の近衛府の武官)、大石内蔵助

良雄の内蔵助が通称です。それぞれ勝盛、良男が実名(諱)です。

外に文左衛門、助左衛門、伝右衛門、源右衛門、半兵衛(竹中)、安兵衛(中山)、忠兵衛、八兵衛、吉之助(西郷隆盛)、俊輔(伊藤博文)等があります。

    衛門系は官職の左衛門尉、右衛門尉から兵衛系は兵衛尉から、助、輔は四等官二番目の位スケから変形です。

 

   次に(はい)(こう)仮名(けみょう)(輩行名)についてです。通称の一種と言われています。

   太郎・次郎・三郎・・・・・・・十郎の後は余一又は与一郎です。これ

は固有名詞ではありませんでした。長男、次男、三男と順次の意味でそして十を越えますと十は余(与)と言いました。

   源氏の侍で船にゆらぐ扇を矢で打ち落とした那須余一は那須家の11番

目の子と言う意味です。別に実名の宗隆をもっています。

   父が祖父の太郎(長男)で自分も父の太郎(長男)の時は又太郎又は

小太郎と名乗ります。

   

 源頼朝の御家人の大庭平太景義の平太の「太」は太郎(長男)で「平」は

平家筋の平です。

このように輩行ノ仮名は変化してきます。平次と名乗る人は平家筋の次

  男と言う意味です。

   しかし時代が下りますと輩行ノ仮名が実名(個人名)となって行きます。

太郎、次郎、小太郎、平太も平次(銭形平次)もです。

   更に一字+輩行ノ仮名が実名となります。長八郎、剛太郎、謙二郎、庄

九郎、晃太郎などです。

   法名(ほうみょう)は出家した場合の名前です。しかし実際は寺に入らず、現役を続け

る人がいます。法名が通称となることもあります。

  宗全―山名持豊、道三―斎藤秀龍、信玄―武田晴信、謙信―上杉景虎等で

す。

 

(3)幼名(ようめい)です。生まれてすぐに幼名がつけられます

源義経の牛若丸が有名ですね。親子で同じ幼名を名乗る家系もあります。室町幕府の管領家の細川氏は嫡男の幼名は聡明丸、徳川家の嫡男の幼名は竹千代です。

   元服後には実名(諱)を名乗ります。

 

それでは実際にどのように名乗っていたでしょう。その例です。

 ○鎌倉時代(戦場での名乗りです)

武蔵(むさしの)(くにの)住人(じゅうにん)   熊谷(くまがや)    次郎(じろう)     (なお)(ざね)

(武蔵国の領主) (氏名)(輩行の仮名・次男 )(実名)

 

○戦国時代

 黒田  (かん)兵衛(べえ)  (よし)(たか)

(氏名) (通称) (実名)

 

○江戸時代

 大岡  越前守  忠相(ただすけ)

(氏名) (通称*) (実名)  *越前守は幕府に承認された官

 

 上記はいつもこの正式のフルネームで名乗りません。平素本人は相手によって氏名と通称又は通称だけを使いました。

 

(4)女性の名前です。

女性は比売(ひめ)・姫がつきます、開耶姫(さくやひめ)(いわ)(なが)(ひめ)甘美姫(うまし)等。「ひ」が女性を表し「め」は敬称です。あるいは長女は大姫・一の姫、次女は乙姫・二の姫、三女は三の姫が多くあります。

織田信長の正妻は美濃国からの輿入れしたことから濃姫と呼ばれました。

   姫は上流の公家、武家の女性に使われました。

 

 平安時代に入りますと上級貴族の女性の正式の名前に〜子がつくようになります。例えば藤原薬子・藤原安子・詮子・彰子等です。

 余談ですが、鎌倉時代の尼将軍北条政子の政子は天皇にお目見えするためにつけた名前です。政はお父さんの時政の政をとって政子と名付けました。

それまでの名前は分かりません。

 「子」は江戸時代まで貴族の女性専用でしたが、明治に入り一般庶民もぼ  ちぼち使われ初め、昭和に入り大流行しました。

 明治生まれの女性で戸籍上「子」がつかない女性も後から「子」をつけ  て徳には徳子、美枝には美枝子、好には好子等を自称した人もいます。

 戦後も「子」は流行しましたが、今日では少なくなったようです。

以上

 

2019年12月9日

梅 一声