中臣氏と藤原鎌足


藤原(ふじわらの)鎌足(かまたり)生前は中臣鎌足(なかとみのかまたり)と言いました。鎌足死の前日に藤原の氏姓時の天皇の(てん)()天皇(てんのう)より賜りました。

 以後中臣氏の主流の鎌足の子孫は藤原を名乗るようになりました。庶流はそのまま中臣を名乗り続けます。

 藤原氏と言えば平安時代中期の摂関時代の道長(みちなが)頼通(よりみち)親子が最も知られていますでしょうか。道長は娘4人を4人の天皇の后に送り、娘より3人の天皇が誕生し、これにより朝廷の実権を握り、息子頼通もその権限を引き継ぎました。頼通は宇治の平等院建立でも有名ですね。

 藤原家は明治に入って摂関制度がなくなるまで平安時代から摂関家として天皇に次ぐ位を維持していました。(豊臣秀吉の時代に関白を取られた以外)

 摂関は摂政と関白のことで、摂政は幼い天皇に代わって政務を代行する役職で、関白は朝廷で天皇に次ぐ位で天皇を補佐して政務を執り行う役職です。

 

 藤原氏は摂関時代以前からの飛鳥時代後期、奈良時代、そして平安時代以降も一貫して朝廷での大きな権力者であって、首班の時期がほとんどでした。

 鎌倉時代以降武士の時代になって天皇、朝廷の力が無くなっても、藤原氏(五摂家)の位階はトップです(五摂家:摂政・関白になれる五家で、近衛、九条、二条、一条、鷹司の藤原氏)。

 しかし明治以降も近衛家(五摂家筆頭の藤原氏)は公爵・内閣総理大臣近衛文麿を輩出しました。太平洋戦争の戦争責任者として逮捕されるところで、自殺されました。

 

 さて今回は、この藤原氏の始祖の藤原(中臣)鎌足とその祖先について語って見たいと思います。

 この鎌足が中臣(なかとみ)氏改名の藤原氏を後世一挙に政界の実力者集団に仕立てたのです。飛鳥時代後期の人です。

 中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)(後の天智(てんじ)天皇)に見いだされて彼の人下で活躍して、一貫して補佐役、大臣でした。

 (とう)()家伝(かでん)(鎌足四世の子孫仲麻呂著の藤原家の史伝)によると鎌足は大変な秀才で名が聞こえていたが、蹴鞠の会で中大兄皇子が蹴鞠をけって、靴が脱げ、その靴を鎌足が拾って御前に届けたことから交際が始まったとしています。

 中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)皇子時代は母親の皇極天皇(重祚(ちょうそ)(二度目)して(さい)(めい)天皇)や叔父の孝徳天皇を全面的に補佐した皇子でした。

 鎌足はこの中大兄皇子の相棒として皇子からそして天皇になってからも、支えてきました。二人の信頼関係は魚水の契りと言って良いでしょう。

 ここで鎌足の出生です。

 推古天皇の22年(614年)の生まれで天智天皇の8年(669年)に

56歳で没しました。天智の亡くなる2年前です。 

父は神祇官で中臣御食子(みけこ)。天皇家の神々を祭る役職です。蘇我氏、大友氏、物部(もののべ)氏、阿倍氏、巨勢(こせ)氏等の豪族・貴族・政治家ではなく、天皇家の祭神に係る貴族の家です。

 

 出生地は大和国高市郡大原藤原、現在の明日香の地です。常陸国(茨城県)の鹿島の生まれとの説もあります。これについては後述します。

 

鎌足は中大兄皇子(天智天皇)を助けて大化の改新を成した人、として歴史上名を残したのです。

 この大化の改新についてふれておきます。

 二人の時代、飛鳥時代の後期は聖徳太子も推古女帝もすでに亡くなり、蘇我氏(蝦夷(えみし)(いる)鹿()親子)が天皇権力を凌駕する勢力を持っていました。

 蘇我入鹿に聖徳太子の息子山背大兄皇子(天皇候補)一家は殺されました。(643年)

 この蘇我蝦夷、入鹿親子(蘇我本家)の謀殺計画を中大兄皇子と鎌足は実行し、親子は滅亡しました。(645年)の大化の改新の始まりです。

 中大兄皇子は母親で天皇である皇極の後の天皇となるところですが、親子は豪族たちの意向を考慮して、皇極の弟の孝徳を天皇に立てます。

 孝徳天皇の下で二人は天皇に権力を集中させる中央集権国家を目指します。

 即ち律令制度の整備です。

 公地公民制による天皇の全国統治です。「すべての土地は天皇のものである。民は一定の規則で貸し与えられる。そのため全国戸籍の整備(税の徴収のため)し、地方の統治は中央の朝廷から国司(知事)を派遣する(これまでは地元の豪族の国造(くにのみやつこ)が世襲で支配)。

 大化の改新は日本国の政治制度の画期的な改革です。

 この体制の原則は武士が勃興する平安時代末期まで続きます。

 

 孝徳天皇が亡くなった後に再び中大兄皇子の母親である斉明天皇(皇極天皇)が即位します(重祚(ちょうそ)655年)

 中大兄皇子は豪族たちの勢力バランスを考えて、天皇即位を辞退して、母親を今一度天皇に立てます。

 斉明天皇が亡くなり(661年)、その後中大兄皇子が天皇になりました(亡くなる671年まで)。天智天皇です。

 天智と鎌足の二人は滅亡しかかった百済を援護するため朝鮮に派兵して、その結果唐と新羅の連合軍に大敗をきします((はく)村江(そんこう)の戦い、663年)。二人は国内で戦後処理に取り組み見ます。唐の日本への進軍に備えて皇居を近江の大津に移します。百済の難民に関東地方で土地を与えます。

 幸い唐軍は朝鮮から撤収しましたので、日本まで攻めて来ませんでした。

 

 二人は協力して国内外の政治に邁進し、鎌足は天智天皇より2年早く天智8年(669)に没します。享年56。(日本書紀では50歳)

 病に伏し死の前日に、天智天皇はこの最大功労者に栄誉を贈りました。大織冠(二十六官位の最高位)、大臣の位(その時内臣で他に大臣なく、天皇に次ぐ地位でした)そして藤原の氏姓を賜与しました。

 671年年に天智天皇も亡くなります(46歳)。次の時代の天皇は天武天皇(天智の弟)、持統女帝(天智の娘で、天武の后)と続き、藤原氏は息子の不比等、孫の代、更に平安時代の道長、頼通、そして江戸時代末まで朝廷で摂関家として天皇に次ぐNO2の地位を保持します。

 

 ここで鎌足の祖先のことについて語っておきましょう。

 先祖(氏紙)は天児(あめのこ)屋根(やねの)(みこと)(あめの)岩戸(いわと)の神話でも祭祀を執り行う役職でした。

 中臣(なかとみ)は祭祀を行う役職の職名で、こから氏名(うじな)を中臣と名乗りました。出身は常陸国(茨城県)の鹿島出身で鹿島神宮の神官から神祇官として天皇に仕えました。

 藤原氏の氏神は鹿島、香取神社で、奈良の春日神社は鹿島神社から勧請されたとされています。

 これは古事記、日本書紀、(とう)()家伝(かでん)(鎌足四世の仲麻呂の著作)や大鏡(藤原道長の伝記)などを総合しての評伝です。いずれも有史以前のことあり、藤原家の関係者が記述したものですからどこまで本当のことか

 しかし鎌足の家が中臣一族の惣家で中臣一族は鎌足家以外にも何十家もありました。

 しかし藤原を名乗ることが出来たのは鎌足の直系の子孫だけです。その外はそのまま中臣又は大中臣を名乗ります。

 

 現在の藤原さんです。

 ある調査によりますと、藤原を現在名乗る家は30万で人数ランク47位ですが、佐藤は188万人でランク1位だそうです。

佐藤さんのご先祖は、藤原氏に遠慮しつつ藤原にあやかって、藤をとって佐藤を名付けたと言われています。

 この外に藤原にあやかって藤を付けた名前には伊藤、加藤、斉藤、藤田、後藤、近藤、遠藤、藤井、安藤、等々があり、藤原系は合計700万人にもなります。

 日本人の祖先はなんと藤原姓が好きだった人が多かったことでしょう。

 織田信長も一時姓を藤原信長を名乗っていましたが、その後“平”に変更しました。

 

 藤原氏の栄光は鎌足だけによるものだけではなくその後の子孫の活躍によるものもあります。

子孫の活躍については別稿でお話したいと思います。

以上

2019年8月13日

 

梅 一声