鎌倉北条氏政権の粛清劇の顛末


 

鎌倉時代は平清盛の政権に続く同じく武士の時代です。源頼朝が平家政権を倒し、源氏政権である鎌倉幕府を立ち上げたことはご存知の通りです。

 しかし、頼朝が死没後息子の頼家、その弟の実朝で源氏の政権は終わってしまいます。

後継の頼朝系の人(頼家の子)がいたのですがなれませんでした。実朝には子はいませんでした。又頼朝系の源氏以外に筋の良い足利源氏や武田源氏もありましたが、鎌倉幕府の政権につけませんでした。

鎌倉幕府の政権は北条氏が奪取しました

 

 関東の武士達は源氏が好きだけで頼朝を旗頭にしたのか、そうではありません。自分たちの領地の権益を守り、広げてくれる人物ならば源氏でなくても良かったのです。ですから北条氏でも良かったのです。

 頼朝の亡き後、北条氏は尼将軍と称せられた北条政子を中心に、頼朝と政子の間にできた子や孫を葬り、鎌倉幕府内に北条氏政権を打ち立てます。

 政子はわが子、わが孫をも葬ります。北条氏政権樹立への非情なる選択をします。

 政子が何故源氏政権をやめ北条氏政権を目指したのかです。政子は幕府の最重鎮で親の北条時政をも放逐してしまいますので、親孝行の為ではありません。

 関東の武士を束ねる力は先ずは自分にあり、そして兄弟の義時、時房やその子たちに信頼を置いたものと考えるのが妥当でしょう。そのためには自分の子たちの筋を葬りました。

 

 さて北条氏ですが、元々は伊豆の北条を本拠とする豪族で在庁官人でした。源氏ではなく平家の人です。伊豆に配流された頼朝の監視役でした。しかし北条時政は平清盛を裏切って、その娘政子(頼朝の正妻)と共に頼朝が伊豆で対平家に立ちあがった時から頼朝に従いました。源頼朝政権への功労者で、頼朝の家臣の筆頭です。

 

頼朝亡き後、政子と時政は北条氏権力の維持のために対抗勢力となり得る頼朝の有力家臣を次々に滅亡させます。即ち粛清するのです。この粛清劇は政子の亡き後も北条氏は続けます。

実際に鎌倉幕府で北条氏を上回る権力、勢力を持った武将はいなかったのですが、北条氏は北条氏に対抗しうる地位に、又北条氏に反抗のうわさや気配で粛清していきました。

この北条氏の粛清劇を時代を追ってみて見ましょう。

そして何故北条氏は対抗勢力の台頭に過敏であったのか、北条氏の顛末はどうであったのかを語りましょう。

 

@梶原景時(かじわらかげとき) 1200年粛清(頼朝没の翌年)

頼朝亡き後直ぐに頼朝の側近で佞臣と言われていた梶原景時を追放、討伐します。頼朝亡き後にのし上がってくるであろうことへの粛清です。景時は義経を頼朝へ讒言(ざんげん)したことで人気のない人です。当時も武将たちから嫌われていました。

 

A比企能員(ひきよしかず) 1203年粛清

頼朝の乳母の養子、2代目将軍頼家(政子の長男)の乳母の夫、娘が頼家に嫁

し、頼朝、頼家とも関係が深いのです。

この比企氏は北条氏にとって、権力を取って代わられる恐れがあることから討

伐粛清されます。

 

ここで一緒に2代将軍頼家とその子も殺します。北条政子の実子と孫です。

 

B畠山重忠(はたけやましげただ) 1205年粛清

 武蔵野国の有力武将で頼朝のもとで数々の武勲があり、幕府の重鎮でしたが、重鎮であったが故に討伐粛清されます。

 

{政子の父、北条時政は後妻牧氏との間に出来た娘の婿を将軍にしようとして

 政子から隠居させられます。(1205年)これで鎌倉幕府は政子の政権となります}

 

C和田義盛(わだよしもり) 粛清1213年
北条義時(政子の弟)の挑発にのって挙兵し討伐粛清されます。(和田合戦)

 和田氏は頼朝の有力家臣三浦氏の一族で、義盛も三浦氏が立ち上がることを期待したが、三浦氏は北条氏に味方します。三浦氏は北条氏の風下での存立を考えていました。

 

{1219年3代将軍実朝が2代将軍頼家の子の公暁(くぎょう)に殺されますが、この事件に三浦氏は北条氏に組して動きます。即ち暗殺に関与。}

 

{1221年後鳥羽上皇が立ち上がり承久の変が起こりますが、政子は鎌倉の関東の武将を取りまとめ完勝します。武将たちは自分の領地の利権を守るためには鎌倉幕府が必要で、その総大将は政子が一番と考えたのです。}

 

{政子は尼将軍と言われながら1225年に死没しますが、北条氏政権は政子の粛清劇が功を奏し、そして承久の変で完勝したことで、その後しばらく幕府内は北条本家3代目泰時まで平穏で、粛清劇は起こりません}

 

D名越光時(なごしみつとき) 1246年粛清

 この頃将軍は九条家(藤原氏)から迎えておりましたが、将軍は実権のない傀儡でした。

 北条氏3代目(北条氏の宗家が執権職に就く)の泰時が亡くなり、その孫経時が4代目になりましたが、23歳で亡くなったため弟の時頼が5代目に就任しました。

 ここで北条氏本家の跡取りが若くなり、傀儡将軍とその側近に幕府内の実権を取ろうとの動きが出てきた所で、策謀の主犯格とみなされた名越光時が粛清されました。

 

E三浦泰村(みうらやすむら) 1247年粛清

 三浦氏は頼朝が平家打倒に立ちあがった時以来の功労者で北条氏に次ぐ地位と言って良いのです。

 北条氏との関係もよく、いつも北条氏を立てる役回りをして来ました。

 ところが、名越の事件に関係があると安達氏に讒言されたこともあり、その台頭を懸念していた執権北条時頼によって討伐粛清にあいました。三浦氏もついに滅びました。

執権時頼の母は安達氏から出ており、安達氏は北条氏政権下で力を持つようになっており、安達氏の三浦氏追い落としとも言われます。

 これを宝治合戦と呼びます。

 

F千葉秀胤(ちばひでたね) 1247年粛清

 千葉氏は頼朝が石橋山の合戦で敗れて千葉に逃れた時に味方になった豪族で北条、三浦に続く有力者です。

 宝治合戦で三浦氏も連座させられ討伐粛清されてしましました。

 

 ここで頼朝の重臣たちは北条氏の粛清によりすっかり勢力をなくし、北条氏

の権力の絶対化がなりました。以後粛清劇はしばらく途絶えます。

 北条時宗が執権時代に兄の時輔を謀反の罪(疑い)での粛清はあります。(1272年)

時宗の時にモンゴルの襲来がありますが、北条氏はこれを乗り越えます。(1274年文永の役、1281年弘安の役)

 

Gその後の粛清

 時宗(ときむね)の妻の実家の安達泰盛の勢力が出て来たところで、時の執権貞時(時宗の子)と北条得宗家(北条の本家)の被官である平頼綱によって安達氏は討伐粛清されます。(1285年)

 

 次に力を持ってきた平頼綱が討伐粛清されます。(1293年)

 

 

 北条氏は本家を得宗家と言いますが、得宗家が絶対権力を持ち、一族が協力して政権を支える体制なのです。得宗家に次ぐ勢力が出てきますと粛清を謀ります。

  北条氏は全国の半分を一族で守護となり、直接支配して政権は絶対でした。

  

  この北条氏の権力の最高の所で後醍醐天皇が政権を天皇に取り戻すべく立ち上がりました。1324年の正中の変で失敗、二度目の1331年の元弘の乱でも失敗し、隠岐に流されました。

  そして1333年に三度目に立ちあがって北条政権を打倒してしまったのです。

 

  北条政権は磐石で関東武士団は武力でも後醍醐天皇派の楠正成等の悪党の武力を圧倒していました。しかし北条氏は敗れてしまったのです。

  それは味方の有力武将の裏切りがあったからです。その武将の名は足利高氏です。後の室町幕府を起こした足利尊氏です。

  足利家は足利源氏と言われ頼朝と同じく八幡太郎義家の子孫で源氏の名門です。頼朝が立ち上った時に頼朝に従いました。頼朝に処遇され有力武将となりました。

  頼朝とその子、孫亡き跡は足利氏でも良いのです。しかし政権は圧倒的勢力を持つ北条氏となりました。足利氏は生き延びるために北条氏から嫁をもらい、北条氏の傘下に入りました。

  上記の通り北条氏は、梶原氏、比企氏、畠山氏、和田氏、三浦氏、千葉氏と頼朝の有力家臣を粛清しました。自分につぐ勢力を粛清排除してきました。残る有力武将は足利氏でした。

  しかし用心深い足利氏は北条氏に絶対服従の姿勢を崩さず、すきを見せませんでした。

  後醍醐天皇の3回目の立ち上がりで、北条氏は本気で武力討伐による絶滅を決意し、北条氏に次ぐ武力集団である足利氏の投入を決めました。もちろん万が一の足利氏の裏切りを阻止するために高氏の子(義詮)を鎌倉で人質に取りました。

  しかし足利高氏は裏切り、京都で後醍醐天皇につきました。この高氏の裏切りは、幕府内の隠れ反北条の武士団が足利高氏についたのです。形勢は一挙に後醍醐天皇派が有利になり、あっという間に北条氏は鎌倉で滅亡してしまいました。尚、人質の義詮は鎌倉から逃げてしまいました。

 

  北条氏は自分につぐ勢力の粛清を何度も行い、政権確保に慎重であったにも関わらず最後に足利氏に裏切られ政権を取られました。

  足利氏は代々政権を狙ってチャンスを待っていて、後醍醐天皇の立ち上がりに便乗したと言われています。

  北条氏は頼朝の後、源氏(頼朝系)に次ぐ勢力として頼朝家から政権を奪取しましたが、頼朝の家臣全体を心服させて政権を奪取したわけではありません。源氏でもなく、平氏の嫡流でもありません。権威によって政権を確保できません。政略によって政権を取りました。政権維持へ大事なのは勢力の強さ(一族での支配地の大きさ)の維持、武士団からの信望を得ること(土地訴訟制度の充実)そして最も大事なことは自分につぐ対抗勢力への個別粛清だったのです。

  しかしあれほど粛清に力を入れながら足利氏を粛清出来ず、最後に裏切られ政権を取られてしまいました。

  北条氏政権の顛末でした。

以上

2015年7月19日

 

梅 一声