北条氏と小田原評定


 

北条氏は日本史上有名な一族です。二氏あります。一氏は鎌倉時代の源氏(頼朝・頼家・実朝)後の政権の北条氏(執権)で、後醍醐天皇によって滅亡します。もう一氏は戦国時代、関東で大勢力を誇った北条氏で戦国末期に豊臣秀吉によって滅ぼされます。両北条氏を区別するため後世戦国時代の北条氏を“後北条氏”と呼ぶのが一般です。両北条氏には血縁関係はありません。まったく異なる一族です。

 今回はこの戦国時代の関東の雄であった後北条氏の滅亡にいたるいきさつについて「小田原評定」と言うことわざを交えて語りたいと思います。

 北条氏は、初代は伊勢新九郎と言い、以前は出身不明と言われていましたが、今日は、足利将軍家の重臣伊勢氏の出であるとの説が今日は通説となっています。新九郎は伊豆地方(静岡県)を当初拠点にして相模(神奈川県)に勢力を広げましたが、同じく伊豆地方出身の鎌倉時代の執権権北条氏にあやかって氏名を「北条」に改めました。新九郎は後に宗瑞、早雲を名乗り、この人を我々は普通北条早雲と呼んでいます。

 この北条氏はその後相模国(神奈川県)小田原を本拠(小田原城)にして

2代氏綱、3代氏康、4代氏政、5代氏直と続き、4代氏政・5代氏直(家督)の時に豊臣秀吉に滅ぼされて滅亡となります。

 北条氏は、初代早雲は、伊豆(静岡県)、相模(神奈川県)から武蔵(東京都・埼玉県・神奈川県)方面と勢力を張り、2代目氏綱は更に武蔵中部、下総(千葉県北側)の南西部、駿河川東に勢力を拡張、3代氏康時代は武田信玄、上杉謙信と張り合い外交戦術も駆使して、その領国は伊豆、相模、武蔵、上総(千葉県南部)、更にその勢力は駿河の東部や下総、上総(千葉県南部)上野(群馬県)や下野(栃木県)にも及んだと言われます。

 4代氏政は、全部ではないが関東のほとんどを制圧した状態で偉大なる祖先から地盤を受け継いだのです。(元亀二年 1571年 この頃織田信長は京を制圧していた)

 氏政の本来の当時のライバルは織田信長となるのですが、武田氏滅亡(天正十年 1582)の頃は、信長の傘下に入ることを申し入れていました。

 信長が本能寺の変(天正十年 1582年)で信長が倒れた以降豊臣秀吉が急速に勢力を拡大し、近畿地方、北陸地方、中部地方、中国地方を傘下に収め、四国(長宗我部氏)を平定(天正十三年 1585年)し、九州(島津氏)を平定(天正十五年 1587年)し全国制覇のためには、残る平定先は関東と奥州となりました。

 ここで秀吉は氏政に対し、秀吉に臣従することで北条氏の領地安堵を申し入れましたが、氏政はこれに疑心暗鬼となったのか自身で全国制覇の野望があったのか、なかなか秀吉の誘いに応じません。同盟関係にあった徳川家康は秀吉側になってしまいました。

 一旦秀吉臣従に応じる素振りを見せた後に、秀吉が裁定した上野(群馬県)沼田の領土の問題で北条氏側が真田側の名胡桃城を攻撃したことで、秀吉が激怒し、氏政の上洛を求めたが、氏政が応じなかったため、全面戦争となり、秀吉が出陣して小田原城攻撃となったものです。(天正十八年 1590年)

 さてここから本論です。

 秀吉が北条氏の本拠小田原城を攻める以前から、北条氏の家督は氏政から5代氏直に移っていました。(天正八年 1580年)

 しかし実権は氏政が握っていたことは明白です。秀吉と北条氏との関係文書も氏政と氏直両方の名が記載されています。戦国時代も古代、中世、近世も家督が移っても先代が実権を持って政権を保持するのが普通です。信長と家督信忠との間、秀吉と家督秀次の間、家康と家督秀忠との間、天皇家では院(天皇を退い現天皇の父等)と天皇との間(院政)の関係です。

現社長より先代社長の会長が実権を持っている個人会社のようなものです。

 それでは何故氏政は秀吉に対抗しようとしたのでしょうか。秀吉が言う関東の北条氏の領地安堵に疑心暗鬼だったのでしょうか、成り上がり者の秀吉の傘下に入って臣従することに抵抗感があったのでしょうか。

 ここで「小田原評定」です。「小田原評定」はことわざになっていますが、今若い人で使ったり、聞いたりすることは余りないのではないでしょうか。私たちが若いときは良く使われた“たとえ”なのです。意味は「いつになっても決まらない会議」のことで「わが社の会議は小田原評定でどうしょうもないね」「こんなに長い時間会議して何も決まらない。まさに小田原評定だね」とか言い表わします。

 この「小田原評定」は、元々北条氏が秀吉の覇権に対してどのように対応するかについて小田原城で家臣を集めて議論して結論を得ず、ずるずるとのびていき秀吉と決戦することになってしまい、そして合戦となっても小田原評定が続き和議のタイミングを逸して全面敗北になって滅亡してしまう会議のことです。

 実際の小田原評定は通説では決断できない5代氏直の責任とされています。

 しかしこれは違います。上述しましたように責任は実権を持っていた氏直の父4代氏政にあるのです。

 氏政も暗愚の大将と言えませんが、この時代の難しいかじ取りに悩みぬいたのです。兄弟は仲良く、弟の猛将氏照(八王子城主)や理性派の氏規(韮山城主)等とは仲が良く、家臣とも良かったのです。皆の意見を聞いてまとめようとしたのでしょう。しかし評議をしてまとまらなくても速やかな決断を自分の責任で行わねばこの時代、家は滅びます。決断に従わない兄弟や家臣は処断するのです。

 しかし氏政は決定を見ない会議に悩みました。天正十七年の十一月に弟の氏規が酒井氏(徳川家臣)宛てた書状があります。内容は「兄氏政は、自分は又隠居するといって引きこもってしまう」と氏政の情緒不安定の様子を知らせています。

 氏政は天正八年に隠居して子の氏直に家督を譲っており、既に形の上では隠居しているのです。こんな事を言うのは、氏政はこの時対秀吉交渉で悩み、普通の精神状態でなかったことが分かります。

 それでも秀吉と戦争となり、小田原城では主戦派と和議派に分かれ小田原評定となり和議のタイミングを逸することになります。

 最終的には氏政の精神的な病状が進み、息子の氏直が責任者となって決断して、小田原城開城、敗戦となります。

 秀吉の戦後裁定は、全領地没収(徳川家康が納める)、氏政と弟の氏照(主戦派)は切腹、五代氏直及び氏規(和議派)は高野山にお預け。

 実際の「小田原評定」真相です。

 氏政うつ病説は公に認められていませんので念のため。詳しくは本ホームページ「戦国時代散歩―“後北条氏の滅亡についての一考察”」をお読みください。

以上

2013年8月17日

 

梅 一声