第二部 西郷物語―西郷下野から挙兵

 


 条約改正と視察のため岩倉遣外使節団が米・欧に出張します。

岩倉(とも)()(右大臣)を全権大使に大久保、木戸、伊藤博文等の内閣の重鎮外総勢100人の視察団です。

 後は西郷さんを首班にしてまかせ、明治4年(1871)11月に出発しま

す。

西郷さんは使節団留守中の明治4年11月から明治6年11月まで、征韓論

が通らず下野して鹿児島に帰るまでいくつもの重要施策を実行させています。

 地租改正(年貢は米より金納)、徴兵令(国民皆兵、兵は士族の特権でなく

なる。3万の兵整備へ)、学制、国立銀行設立、警察制度、太陽暦採用、司法

制度などです。

 西郷さん一人の力ではないでしょうが、実質首班(筆頭参議、近衛都督、

大蔵省管轄)として申し分ない施策実行と言えるのではでしょうか。

 

 さて大久保、伊藤などの海外出張中に征韓論出てきます。

朝鮮は未だ鎖国中です。日本は国書をもって開国を求めますが、国書が徳川

幕府時代と様式が違うとして受け取りません。

 何度も使節を送りますが返事がありません。そのうち日本人と交われば死

刑の布令を出します。

 政府部内では在留日本人保護のため軍隊を派遣して朝鮮と交渉しようとの論

が出ます。これを征韓論と言っています。

 この論は元々は参議(閣僚)の板垣退助(土佐)、江藤新平(司法卿―佐

賀)、後藤象二郎(土佐)、外務卿の副島(そえじま)(たね)(おみ)(佐賀)が積極的です。

 西郷さんは提案に賛同します。西郷さんはいつも自分からの発案でなく人の提案に都度賛否を決めて突き進む傾向があります。

 西郷さんは砲艦外交でなく話し合いで進めることで内閣の同意を得、太政大臣三条(さね)(とみ)を通して天皇の内意を得ました。

 

 しかし帰国してきた大久保、木戸、伊藤博文などが決定を翻して征韓論は無期延期となりました。

 彼らの反対の理由は朝鮮の宗主国の清国との戦争になる恐れがある、そうなると戦費が出ない、今は内政に力を入れる時であると。

 西郷さんは怒って薩摩(鹿児島)に帰ってしまいます。これを明治6年の政変と言っています。

 征韓論者であった板垣、江藤も一緒に下野します。

 江藤は下野後佐賀の不平士族と共に反乱を起こし鎮圧されます。西郷さんに共に立ち上げを呼びかけますが、西郷さんは立ち上がりませんでした。江藤は処刑されます。

 

 西郷さんが下野して鹿児島に帰った翌年大久保(実質内閣首班)は台湾に出兵し、清国に賠償を要求します。

 これは明治4年に沖縄の漁船が台湾に漂着した時に漁民は殺傷されたことに対する賠償要求です。

 清国は拒否します。

 交渉は難航し、戦争の勃発の恐れも出てきます。幸い交渉が成立し、賠償金を得ることはできました。

 さらに朝鮮とも砲艦外交で屈服させ開国させました。

 清国と戦争はできない、戦費がない、内政重視を西郷さんに唱えたのは何だったのでしょう。

 

 一方西郷さんは鹿児島に帰り、不平士族の対策に乗り出します。

 私学校の創立です。

 私学校の中身は兵学校、農業開拓学校です。兵学校はロシアの南下に備えて

兵の養成、農業開拓は西郷が重農主義から出ています。生徒から鹿児島県吏員

に採用されていきます。

 

 大久保は廃藩置県の仕上げとして失業した士族に給付していた秩禄(給与)制を廃止し、年金禄公債証書(30年返還)制を導入することします。金利の支給はあるのですが、貧していたほとんどの士族は証書を売ることになります。

 さらに廃刀令で武器を携えることが禁止されます。士族の特権は何もなくなりました。

 不平士族が熊本、山口で反乱を起こします。

 西郷さんに呼びびかけますが西郷さんは応じません。

 

 鹿児島県は廃藩置県が施行されているにも係わらず、県令(知事)や県幹部

の中央政府からの派遣を認めません。租税も政府に納めません。

 この治外法権的な振る舞いを大久保は承知出来ないとします。

 これらから鹿児島県の不平士族が反乱を起こすのではないかとのうわさが立ちます。

 

 明治9年(1876)12月、大警視(後の警視総監)川路利良(薩摩出身)は鹿児島出身の中原尚雄警部外24人の巡査を鹿児島に派遣して密偵活動をさせます。   

 政府は、翌年の明治10年1月下旬に反乱抑止のため鹿児島に保管の武器、

弾薬を接収するべく汽船を派遣します。

この二つの施策が引き金になって西南戦争が勃発します。 

 私学校生徒は弾薬を持ち去られないため弾薬を強奪したのです。私学校生徒がこの暴挙に出ましたのは彼らの一部は反乱を決めていたからでしょう。

このことを西郷は南大隅の小根占(こねじめ)で2月1日に聞きました。大隅半島の南部で鹿児島湾側です。猟に出ていたのです。西郷の趣味は犬を使ってのうさぎ狩りです。

西郷はこれを聞いて「しもた、万事休す、何事弾薬庫など追盗(おとつ)せん」と言ったそうです。2月3日に鹿児島城下に戻ります。

 この後私学校生徒は密偵中原尚警部を捕らえて西郷暗殺を自供させます。大久保―川路ライン説、川路単独指令説がありました。

 これは拷問によるものと政府はその後も暗殺計画を否定します。

これは今日まで計画があったのかどうか分かりません。

 

 しかしこの暗殺計画疑惑を西郷さん側では計画の確証を得たとして西郷さんが反乱に立ち上がる名目、旗印になります。

 明治10年2月5日(1877)に幹部会が開かれます。

 幹部は西郷さんが下野した以降西郷さんを慕って鹿児島へ戻った幕末の志士たちです。

 「兵を連れずに西郷が桐野利秋と篠原国幹を連れて上京して暗殺を(ただ)す」と

の意見もありました。

 しかし「断の一字あるのみ、卒兵上京」との桐野利秋意見への賛同が多かったのです。  

 桐野利秋は陸軍少将、元の名は中村半次郎、幕末暗殺者人斬り半次郎で恐れられた人で、西郷を教祖のようにして従う西郷の用心棒的存在です。

 「そいじゃ、(おい)の体を上げまっしょう」と西郷さんは決断します。

軍勢を引きつれての上京が決まりました。

 

政府(大久保)は弾薬庫の襲撃の事件を重大視し、川村純義海軍大輔(次

官、薩摩出身、西郷さんと親しい後輩)を艦船高尾丸外2隻で鹿児島に送ります。

 川村は2月9日に鹿児島に着き、そこで初めて中原警部の西郷暗殺計画の自

供(25日)の話を県令(知事)大山綱良(西郷さんの味方)から聞きま

す。

 川村から西郷さんに会って言いたい。「東京で詮議すべきこと、この船で東京に行こう」と、しかしこのメッセイジは西郷に届かなかったのか、西郷さんが応じなかったのか西郷さんは高尾丸に来ませんでした。

 川村は湾内での私学校生徒の不穏な動きに危険を感じ出港します。

 

 陸軍大将西郷隆盛・陸軍少将桐野利秋・篠原国幹三人連署で県令大山綱良宛

に届け出を出しています。

 「……今般、政府へ尋問の筋これあり、日ならず当地を発します。……随行

多数が出立します。……」

 これを受けて大山県令は政府、各府県庁、各鎮台(後の師団)へこの旨を布

告しました。

政府への宣戦布告ととれます。

 

全軍熊本城(鎮台)を目指して進軍、北上し本州へとの作戦です。

西郷軍は1万3千人の動員です。

総指揮 西郷隆盛(陸軍大将 51歳)、大隊長は篠原(くに)(もと) (少将 42

歳)、村田新八 (元宮内少丞 42才)、永山弥一郎 (元中佐 40歳)、長 桐野(とし)(あき)(少将 40才)、池上四郎 (元少佐 36才)、別府晋介(元少佐 31才)

 みんな西郷教の信者のような人たちです。中央政府から下野してきました。

 海軍はありません。

 兵や弾薬、大砲、物資の運搬はすべて陸路です。

 

一方政府軍の軍容です。

 開戦時の九州の兵力は熊本鎮台(ちんだい)(後の師団)の6000人ですが、内小倉に

1500人が駐屯していますので熊本城には3500人です。

 開戦と共に各地の鎮台から選抜のほか新たに徴発して旅団が順次結成され

九州に派遣され、6万人体制にします。

 海軍は艦船19隻、外に汽船120隻です。

 総指揮官は陸軍は中将山形有朋(長州)、海軍は中将川村純義(薩摩)です。

 以上

 

 2023年5月13日

 

 梅 一声